このところ暑かったり寒かったり,
はっきりしない天気が続いていますが、
皆様、いかがお過ごしですか?
先週の土曜日に、5月の体験会を終えました。
今回は3名の方にご参加いただきました。
講師が変わってから、はじめての体験会となりましたが、
和やかな雰囲気で進めることができ、
また、たくさんのご質問をいただき、活発なお話ができました。
マインドフルネスについて理解を深める大変良い会となりました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました(^o^)丿
ひとまず、出だしを転ばずに
産休に入った講師の代わりを
無事に務めることができた!?と、
ほっとしております。
さて、今回の体験会では、以下のレクチャーと実践を行いました。
<レクチャー>
・マインドフルネスとは何か
・マインドフルネス瞑想のメリットとデメリット
・マインドフルネスが苦悩や不適応を改善するメカニズム
<実践>
・呼吸瞑想
・歩行瞑想
マインドフルネスの実践は、
呼吸瞑想や歩行瞑想など形式的なものだと
思われる方もいらっしゃいますが、
日常生活の行動どんなものでも、
マインドフルネスの実践ができます。
食事、歯みがき、洗顔、お風呂、掃除、
料理、通勤・通学、会話などなど…
今ここの体験に気づきを向けて、観察していきましょう。
自分を俯瞰的に見守って,心の状態と働きを観察しましょう。
意識が対象から離れた時に,何が起こっているでしょうか?
身体の感覚はどうでしょうか?
心には快・不快の感覚や感情,何かを考えていませんか?
意識が別のところに向いていませんか?
気づきを今ここの体験に向けます。
確認が終わったら,また優しい気持ちで
意識を観察する対象に戻しましょう。
次回の体験会は、6月16日(土)です。
千手寺で10時から12時に開催します。
ご関心のある方は、皆さんお誘い合わせの上、ご参加ください。
――――――――――――――――――――――――――
<6月のマインドフルネス体験会>
【日程】2018年6月16日(土)10:00~12:00
【会場】千手寺 会館 1 階座敷(宮城県大崎市古川千手寺町1-10-45)
お車でお越しの際は、千手寺さんの近くに専用駐車場がございます。
【参加費】無料
【定員】先着15名
【講師】
・村椿 智彦(むらつばき ともひこ)
東北大学大学院医学系研究科博士課程 修了
マインドフルネス瞑想療法士(日本マインドフルネス精神療法協会認定)
博士(医学)、修士(臨床心理学)
【連絡先】参加をご希望の方は前日までにご連絡ください。ご質問もどうぞ☆
E-mail: mindfulness.simtmiyagi*gmail.com(「*」を「@」に変換してください)
――――――――――――――――――――――――――