6月16日(土)10時より大崎市の千手寺でマインドフルネスの体験会を開催します。
今回は、「ストレスと上手に付き合うココロの使い方」をテーマに
マインドフルネスのレクチャーと実践を行います。
皆さん、日々の生活を過ごす中で
ストレスに感じることに出くわすことは多々あると思います。
「私は、今までストレスなんて感じて生きたことはありませんよ」という方は、
ほとんどいらっしゃらないと思います。
私たちは普段、嫌な出来事に遭遇すると
不快に感じたり、気分が落ち込んだり、腹が立ったり、
「この場から逃げ出したい」と思ったり、
心や頭の中で様々な感情や思いが出てくると思います。
もちろん、身体の方でも胸がドキドキしたり、汗をかいたり、身体のどこかが緊張したり…
身心で色んな不快な体験が生じてくると思います。
例えば、朝、職場の同僚あるいは家族に挨拶したけど、無視されたとしましょう。
皆さんはこのような時にどのように感じますか?
無視されたことに対する反応には、色々あると思います。
この出来事をそれほど気に留めない方は良いですが、
「無視された…私は嫌われているんだ…」と悲しくなる方や、
「何だあいつは!無視しやがって!馬鹿にしてるのか!」とイライラする方は、
これはストレスを感じる不快な出来事だと思われます。
もし、この不快な体験が出来事と遭遇したその時だけではなく、
それが過ぎ去ったあとで、ふと何かの拍子に思い出された場合はどうでしょうか?
「何であんなことになったんだろう…」「また明日も無視されたらいやだなあ…」
「何で返事を返さなかったんだ!」「明日あいつとは顔を合わせたくない!」などと、
考えが頭にめぐってきて、不快な感情が再燃して、ストレスが大きくなったり、
次の日に、その人と会うこと避けたり、会っても何となくそっけない態度を取ってしまって、
その人との関係性がこじれてしまう、ということが起こることもあります。
さて、ここまで書いてきたネガティブ方向へのこの反応は
いったい何処から生じているのでしょうか?
この反応に対処する方法はあるのでしょうか?
日常で感じるストレスと上手く付き合うには、この問いに対する答えが鍵になってきます。
6月の体験会ではマインドフルネスのレクチャーと実践を通して、
皆さんと一緒にストレスが生まれる過程とその対処法を学んでいればと考えています。
今後の体験会は、以下のようなテーマを設定して開催していく予定です。
<今後の体験会の予定>
6月:ストレスと上手に付き合うココロの使い方
8月:自分と他人を大切にする思いやりのあるコミュニケーション
9月:人生の生きがいと職場や家族とのつながり
※7月はお休みです
以前に体験会にご参加いただいた方にも、
新たな学びと発見が出来る機会をご提供できればと思っております。
ご関心のある方は、皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
――――――――――――――――――――――――――
<6月のマインドフルネス体験会>
【日程】2018年6月16日(土)10:00~12:00
【会場】千手寺 会館 1 階座敷(宮城県大崎市古川千手寺町1-10-45)
お車でお越しの際は、千手寺さんの近くに専用駐車場がございます。
【参加費】無料
【定員】先着15名
【講師】
・村椿 智彦(むらつばき ともひこ)
マインドフルネス瞑想療法士(日本マインドフルネス精神療法協会認定)
東北大学大学院医学系研究科博士課程 修了
博士(医学)、修士(臨床心理学)
【連絡先】参加をご希望の方は前日までにご連絡ください。ご質問もどうぞ☆
E-mail: mindfulness.simtmiyagi*gmail.com(「*」を「@」に変換してください)
――――――――――――――――――――――――――